新着情報
NEWS2022.05.13 ブタの貯金箱
こんにちは。
貯金箱のデザインはなぜブタが定番なの?
貯金箱のデザインを思い浮かべる時、「貯金箱=ブタ」というイメージがある人も多いのではないでしょうか。
どうしてブタが貯金箱のデザインとして定番になっているのかご存知ですか?
発祥
ブタの貯金箱が登場したのは14世紀 中世のイギリスとされています。
イギリスにおいてブタの貯金箱ができる以前は、「pygg」といわれる
赤い粘土製の陶器にお金を貯めていたとされています。
この「pygg」の発音が、子豚を意味する「piggy」と似ている事から
ブタの貯金箱が作られるようになったと考えられています。
起源については諸説あるため、理由は他にもあります。
★勘違いから
「pygg」の貯金箱を作ってくれ と依頼を受けた職人が
「piggy」と聞き間違えてしまいましたが
そのブタの貯金箱が大受けして世界中に広まったとされる説があります。
これは発祥の理由に似ていますね。
★縁起物から
ブタは一度に10頭もの子供を産みます。
そのことから「子孫繁栄」、強いては「財が増える」という意味の縁起物とされたため
財が増えることを願い、ブタのデザインになったという説もあります。
またブタは肉や皮だけでなく、血や骨まで余すことなく活用できる動物との事。
無駄遣いとは対極にある存在のため、無駄遣いをなくしてお金を貯めることができるという意味で
貯金箱のデザインに採用されるようになったという説もあります。
貯金箱=ブタ というイメージが何となく定着していましたが、きちんと理由があるのですね!
~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~ ★ ~
仲良しのアメくんラピくんです。
放鳥すると帰宅拒否をするので、ゲージに戻すのがなかなか大変です。
手乗りですがアメくんはニギニギが苦手なようでさせてくれません。
ラピくんは手の中で眠くなることもあります♪
2羽共もふもふ具合がとても可愛いです☆
ちなみにアメくんは特にぽわ~んと甘い香りがします。
お困り事はございませんか?
パソコン・電話機・セキュリティ機器・複合機等の不具合やご相談がございましたら
弊社へのお問い合わせお待ちしております。
東北通信設備株式会社